
■ドイツスズランの育て方 栽培方法
	・置き場所
	春から秋は、日当たりのよく、
	かつ涼しい場所がよいです。
	花が咲き終わってからは、
	木陰や半日陰で管理をしましょう。
	・水やり
	ドイツスズランは、土がしっかり乾いたら、
	水をあたえます。
	真夏は、夕方にも水をあたえるのがよいでしょう。
	・肥料
	植え付け時に、緩効性の化成肥料をほどこします。
	生育期にも、月に1回液肥を追肥し、
	秋には、固形の有機質肥料を、
	置き肥するとよいでしょう。
	真夏には、肥料をあたえなくてもよいです。
	・手入れ
	とくにありません。
	・植え付け・植え替え
	植え付けは、9月半ば~10月半ばに行うとよいです。
	深めの4~5号サイズの鉢に、3~4芽植えます。
	根茎を3~5㎝ほどの深さに、植え付けるのが目安です。
	水はけがよくて、水もちもよい用土が適しています。
	用土の配合の一例として、赤玉土、川砂、鹿沼土を、
	6:3:1の比率にしたものや、
	赤玉土、軽石砂、腐葉土を、
	4:4:4の比率のものなどを用います。
	ドイツスズランは、2年ごとの植え替えをすると、
	花のつきがよくなります。
	・冬越し
	地上部が枯れ始めたころ、休眠に入ります。
	晩秋以降は、霜や凍結から保護できるような、
	軒下で過ごします。
	暖房の効いた室内は、出来るだけさけ、
	低温にあてる方がよいです。
	・増やし方
	植え替えの作業の時、株分けをして増やします。
	ていねいに鉢土を落とし、花芽のついた地下茎を、
	10~15㎝ほどに切り分けます。
	新芽がとがっているのに対して、
	花芽はやや丸みを帯びているのが特徴です。
	・病害虫
	とくにありません。
	
 
 